top of page

FM那覇 アイ・ネット・ラジオ  2022年6月18日放送分から

イムゲー協議会の多良川の砂川専務、請福酒造の漢那社長出演の1時間の動画と要約文を4つ

地産地消の酒づくりIMUGE.誕生 4/4

4社のイムゲーボトル.png

 ―― 以前、次世代戦略の商品群としての「IMUGE.」をご紹介いただいたんですけれども。このイムゲーに着目したきっかけ、ポイントなどお話をいただきたいんですが。

お米の作れない沖縄で地産地消の酒造り「IMUGE.」でスタート

【漢那】もともと僕がやりはじめたんですけど、一番のきっかけは昔から地元産の原料でお酒を作れないかなぁってずっと思ってたんです。なぜかというと、普通どこの地域でも観光でものを売っていこうとした時に特産品は地元の原料で作る、しかし沖縄泡盛は僕が会社入った時からタイ産米使ってます。沖縄ではお米が作れない、でどうしたら地元産の原料でできるんだろうとずっと悶々としてたんですよ。だけどたまたま沖縄で昔お芋でお酒作ってたっていう記録があって中身を見たら焼酎とも違うもんですから、すぐに砂川さんに相談して「やろう!」っていうのからスタートしてます。だから地産地消でやっていくかっていうのがスタート地点にあります。

 ―― そこってすごくいいなあと。地元の特産として地元の原材料にこだわる意味合いってすごくおっきいですもんね。

1356355_l.jpg
IMG_0692.jpg

沖縄の伝統的農産物“島やさい”として認定されている芋ですが、紅芋の他にも、実はいくつかの種類の芋が栽培されています。

沖縄の酒を芋でつくるのは必然なんです

【漢那】まさにこれがポイントでですね、例えば芋焼酎があって人気があるからイムゲーじゃないんですよ。何100年前から作られてったてことは沖縄で作りやすいまたは向いてるお酒なんですね。さつまいもまたは甘藷は元々南米産中南米あたりから中国に行って、沖縄に来てそこから薩摩に行ってさつまいもになって全国に広まってるんですけど、いま鹿児島とかで作られてますけど実は沖縄の方がはるかに作りやすい暑い地域の作物なんですよ。だから沖縄にはもともと、さつまいもがたくさんあったし、それでお酒作っているのはもう必然なんです。必然だから僕らが取り組むことにすごく向いてる、沖縄のお酒になれるなっていうのが、一番やりながら感じていることですね。

スピリッツ免許をとるのに1年

【砂川】イムゲーを構想したのが2015年の年末でしたっけ?7年ぐらいしてる…。久米島の久米仙の島袋社長をお呼びして3人でやろうってなってそこから政令を変えていただいて。僕らの当時の免許ではできないってことになって、じゃあスピリッツ免許と取ろうっていうので1年ぐらいかかりましたよね。

 ―― 免許申請から受託までが

いざ、作り始めたら、芋不足で生産中止!

【砂川】そこから作り始めたら、今度は芋不足になってすぐ生産中止になってみたいな、でしたね。

okinawa8010.JPG

IMUGE.の本格販売のために​甘藷栽培を開始。かつては主食だった甘藷だが、今は生産量もわずか。甘藷はもともと沖縄の気候風土にあった作物だから、沖縄の脳号にとっては大きなビジネスチャンス!

で、請福酒造で農業はじめました

【漢那】うちは自社でもう農業をはじめてます。自分で芋を作ってます。各島、人に作ってもらってとかいろいろ形態は違うんですけど形態。お芋ってすぐ傷むのでこれを輸送して持っていくってあんまり向いてないんですよ。冷蔵費用とか冷凍費用とかかかるので。だから沖縄すごく作りやすいので、作りやすいんだったらそもそも地元産でやればいいんじゃないかっていう。できちゃう作物またはお酒なんですよ。これが泡盛の場合お米がどの島でも穫れますかっていったら穫れないないので、お酒にするだけの量もないですし作れないんですよ。唯一沖縄の中でお酒になれるぐらいものが作れるのがサトウキビと甘藷なんですね。だからこの2つを使って作ったお酒っていうのがある意味必然なんですよ。地元産でやろうと思ったら。

 ―― 確かに地元の原材料ということを考えた時に一番重要なのって製品として継続的に出荷が可能かどうかというポイントってすごく大きいですもんね。

酒だけじゃなく、他の商品にも転用できる作物がキモ

【砂川】転用がきく作物っていうのが実はキモかなぁと思います。ある特定商品だけでしか使えないっていうのは結構キツイですよね。お米だったらもちろん主食にもなりますし、芋でしたら昔は主食でしたけどお菓子にも転用できますし。そうじゃないとみんなキツくなる日が来るだろうなってのが見えてますよね。そういう意味では芋っていうのは、ましてやサトウキビっていうのは僕らが歴史的なことを紐解いてもまあ理にかなった答えかなとは思います。

それをもう実際やっているのは漢那さんですし、今やってるのが、麦とかもやってますもんね

 

​生産性を向上させるしくみを取り入れた農業に取り組む

【漢那】はい、実際麦作ってその次にお芋作るっていうのが非常に向いてるんですよ。最近ウクライナの件で肥料代がすごく上がって日本政府も肥料の使用量を減らして堆肥を使おうっていうのが出てきてます。そうなったらこの二毛作っていうやり方っていうのはやらないと。お芋は肥料の窒素分が多すぎるとあんまり出来ない、だけど堆肥を入れてあげないと土が肥沃化しないので窒素分をイネ科の大麦で吸い取ってあげて稲を作って、そうすると土は窒素分が少ない肥沃な土壌になるんです。そこでお芋を作るといいのができる。これをずーっと繰り返すことで土っていうのは良くなってくるんですよ。だから必ずこのやり方っていうのはこれから出てきます。

実際これをちゃんと制度的にやったのがイギリスで産業革命前に、土地の集約的利用(コントロールしながら色んなの作る)で農業生産を飛躍的に向上させるノーフォーク農法導入することで農業革命が進展していったんです。大昔から人間は一つの畑でコントロールしながら色んなの作るっていうのは経験的にわかってやってたんですけど、なかなか難しい。ただ今、沖縄の中でもそういう風な二毛作をやってくっていうのが非常に社会的意義も大きいという風に思ってるんです。

アルファベット
リボン
リボン

沖縄の農地で多様な品種の作物が栽培され、それらが、お酒だったりお菓子だったりと付加価値をつけながら多様化していく

沖縄の酒類の可能性を「IMUGE.」からひろげる

 ―― 泡盛がダメだからイムゲーにスイッチしているわけではなくて、メーカーとしての酒類の可能性を広げるために「IMUGE.」がある。「IMUGE.」の出発点の地産地消というものがあり、農業のサイクルとしてひとつの確立があって、その先に「IMUGE.」以外のラインナップを目指せるチャンスもあるということですよね。

いろんな作物ができたら、いろんな酒だったり商品ができてくる

【漢那】もちろんですよ。大麦ができるということは沖縄でも麦焼酎が作れたりウイスキー作れますからね。他の作物もできたら他のお酒だったり他の商品群が出てくると思います。昔から、他にたくさんの作物ができたら、それを付加価値つけて加工しようって思うのが人間。いま沖縄の中ではやっぱりサトウキビだけに特化しているから、どうしても幅が狭くなるんです。これから肥料をどんどん使わない農業ってなると、肥料使わないと作れないサトウキビ一択だけでは難しいところがある。これから、同じ畑でお芋類根菜類とかも混ぜながら作付けをコントロールするのが必要とされることになると思います。そのためにも僕らも「IMUGE.」っていう形でこれを地域内でちゃんと吸収するシステムを揃えとかないと沖縄自体も良くなってきませんから。

【砂川】ベーススピリッツにしてジンを作るとか。そんなのも可能になってくるのでそうすると作物がいくつかあるっていうのは漢那さんがおっしゃったように色んな可能性が出てくる。その中にもちろん泡盛の中でお米っていうものもありますので、県内産のお米で作った泡盛というのも付加価値になりますし、もしくは日本で作ったお米で作った泡盛とかですね、まあ何社か出してますけどそれもまた一つのカテゴリーとして面白いなあと思いますし。かつ、もちろんインディカ米を使った海外から持ってきたお米で作る泡盛というのもそれはそれで美味しいですからね。それも全然広めながらというところで。全部欲張りに作ってみようかなぁと思ってます

 

 ―― これからの時代が泡盛メーカーではなくて酒類のメーカーとしてのホント総合商社ですよね。

【漢那】お芋も作ってイネ科も作ってって堆肥使う農業で何が一番効果が出るかっていったら海が綺麗になるんですよ。要するに土が肥沃になるってことは赤土流出が減りますから。それはもう行政側の研究でも明確に出ていることなんですよ。今まで通りサトウキビだけをやると、どうしても土ってのは肥沃化ってのが難しいんですよ。サトウキビを作りながらお芋も作って循環させると必然的に土壌もフカフカになってきます、フカフカした土が海に流れるかっていったら流れにくいんですよ。だからそういう風にしていくことで沖縄がプラスに段々変わっていくんじゃないかって、それに僕らがイムゲーやることで貢献できる形になると思います。

【砂川】この社会的存在意義に気づくのは僕らが亡くなった後ぐらいでしょうね

 

【漢那】これを立ち上げるだけでも相当大変なんですけどね

 ―― 今の漢那さんのお話のサイクルって、ここ最近よく叫ばれるSDGsのコンセプトにもきちんと合致していますしね

 

【砂川】そうですね。色んなお酒作って色んな可能性を探っていきたいですね。前もお話させてもらったように宮古島ではキビ焼酎とかも作ってましたからね。そういうのでも全然面白いかなとは思いますし。ただ先ほどいったみたいに転用がねキビだと厳しいので他のものをやっぱり考えなきゃといけないかなとは思いますけど。

 ―― あと、せっかくなのでリスナーの皆様向けに一つ質問をさせていただきたいのが、沖縄県産のお米がもし必要量が担保できるとしてですよ、泡盛を実際作り込んだ場合に従来のお米の質感とおそらく違いが出てくるかと思うんですが製品の仕上がりという形で考えた時、何か違いが出てくるものですか?

 

【漢那】正直なところ、品種が一緒でしたらおそらくほぼ変わらないと思います。逆にこれがお米の利点なんですよ。お米っていうのは長期保存がきく作物じゃないですか、蒸したりしないと食べられないので逆にいったらそれだけ安定してますし、で、お米ほとんどデンプンなのでそんなに差異出ないんですよ。もちろんジャポニカ米とインディカ米では大きく差は出ますけど、もし同じインディカ米を沖縄で作ったとしたら味に差は多分そう出ないんじゃないかなと思いますけどね。実は穀類で作るのは技術に非常に依存します。ワインは、原料作物のぶどう自体の味に相当依存する、だから作るの結構簡単なんですよ。日本酒とか焼酎っていうのは安定した作物で米とかで作るので技術の方が非常に影響するんですよ。これはもう地域差でしかないんですけど。もし沖縄でももしぶどうでお酒作ってたとしたら非常に作物に影響されてたと思いますよ

【砂川】県内の日本米で作る泡盛っていうのは味が違うっていうのはそこらへんですよね。結構何社か出してるじゃないですか、飲んだら明らかに味違いますもんね。だから品種だと思います

 ―― と考えると、沖縄でのいわゆる農業人口の拡大と安定という皆さんの方向性の中での一つの選択肢にはなりうる可能性はありうるっていうことですよね。できるできないは別にして。

 

【砂川】ただその転用がきくかどうかがキモかなあとは思います。泡盛だけにしか使わないよっていうと結構用途が絞られてくるので

プレゼント

農作物を作るのも大事、だけど加工していかに売るか踏み込まないと地産地消は難しい

【漢那】農業は非常に複雑で、これに使うから所得が増えますかっていったらそうじゃない。ざっくりいったら青果でもだすけど加工でもやるってのをやらないとたくさんの量を長期に渡って維持するのが難しい。たとえば美味しいから果物ばっかり青果で食べれるように作りましょうってやってったら、どうしても先細りしちゃうんですよ。だけどB級品を使う加工もあると、たくさんの量の青果が出来ても商品に加工できる、するとお客さんが増えますっていう好循環に持っていけるんですよ。だから作るのも大事なんですけどいかに加工していかに売るかっていうのまで踏み込まないとなかなか地産地消っていうのは難しいんですよ。

 ―― 改めてお二人のお話を伺った中に、必要性とメーカーとしてのいい意味での覚悟というものがすごく伝わった回だったかなあと思いました。あらためてリスナーの皆様にも申し上げておきたいのが、メーカーが色んな努力の中に消費者に対しての思いですとか、のちの時代を司る上での製品を自信を持って送り出したいという気持ちをあらためてお届けできればと思ってますし、この7月以降についても伏線的に関連テーマを取り扱いながら予定は11月頃までこの辺は関連の情報はお届けできればと思っておりますので引き続きお二人ともご協力をお願いいたします

bottom of page